サービス・チーム・メンバー特性の理解とメンバーの意識が鍵
どうも、B-K-Cです。
今回は琉球インタラクティブのあかさんからオススメされていた『THE TEAM 5つの法則』を読みました。
ここ最近はマーケティング系の本ばかりになっていましたが、久しぶりにマネジメント系の本読みましたが、大変興味深い内容でしたね。
著者の麻野さんはリンクアンドモチベーションの取締役をされている方ですが、本に出てくる内容に関しては割と昔からうちの社内でも話されてる内容も多くて、改めて認識や考えさせられる部分が多かった印象ですね。
過去リンクアンドモチベーション社についての話は良くされていた時期があったので、そこから来てるのかなとは思いましたが、その分内容が入りやすく、本の見た目よりは全然サクサク読めましたね。
タイトルにあるようにいわゆるチーム作りやチームとはという考え方について話されているものですが、5つの法則というのはこの形のチームが最高というような話をしているものではなく、様々な形のチーム形成があるという前提で話が進んでいきますので、マネジメントに携わっている管理職の方から、チームで悩んでるメンバー自身も色々参考になる本だと思います。
著者:麻野 耕司さんについて
麻野 耕司(あさの こうじ)
THE TEAM 5つの法則より一部抜粋
モチベーションエンジニア
株式会社リンクアンドモチベーション取締役
株式会社ヴォーカーズ取締役副社長
2003年株式会社リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。2013年、成長ベンチャー企業向け投資事業を立ち上げ。全く新しい投資スタイルで複数の投資先を上場に導く。2016年、国内初の組織改善「モチベーションクラウド」立ち上げ。国内HRTeckの牽引役として注目を集める。2018年同社取締役に着任。同年株式会社ヴォーカーズ取締役副社長を兼任。国内最大級の社員クチコミサイト「Vorkers」を展開。
著書:「すべての組織は変えられる~好調な企業はなぜ『ヒト』に投資するのか~」(PHP研究所)
各メディアでチーム論などのインタビュー記事やセミナーレポートなどお見かけすることも多いですが、会社自体もそうですし、メンバーの事を凄く大切に考えてる方だなと思ってました。
実際にこの『THE TEAM 5つの法則』を読んでいてもそれは強く感じますし、そんな麻野さんでもメンバーの事をちゃんと見れなかったこともあったりした経験など沢山書かれています。
そこから色々な体験を基にしてチームとは、チーム作りとは何が大切なのか、経験と知識から得られたエッセンスが詰まった本となっています。
簡単な概要としては、
・そもそものチームとはなにか
・チーム作りの考え方のABCDEの法則
└Aim
└Boading
└Communication
└Decision
└Engagement
・チームの落とし穴
・チームの法則とは
・チームから組織へ
というようなあらすじで実体験や別の業界の事例などを考察的に取り上げながら、チームという物について話が進んでいきます。
組織の作り方・体系的な話だけでなく、メンバー個人にもフォーカスされたり、目標や目的の伝え方・捉え方・扱い方といった部分も含めて、いろんな要素が260ページ程度の中にぎゅっと詰まっています。
目標の考え方については、私が好きなTEDのスピーチの一つ、サイモン・シネック「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」(what・how・why)と似たような形で話されていたりして分かりやすかったです。
とはいえ、目標の考え方としてこれが絶対に正しいという話ではなく、目標のレイヤーごとに一長一短があるという事も触れながら話をしてくれていて、その辺りが凄く勉強になります。
ゴッドファーザーよりオーシャンズ11、、、よりも攻殻機動隊かな
本の中でキャッチーで分かりやすかったのが、チームのとらえ方としてゴッドファーザーよりもオーシャンズ11の方が良いという部分。それぞれのエキスパートが集まってそれぞれのパフォーマンスを発揮していくチームのあり方についての話で、チームの多様性と変化のスピードについて話されていた部分になります。
これは私もまさにその通りだなと納得でした。
どちらかというと、個人的に例えるならオーシャンズ11よりも攻殻機動隊の方が(好きな作品なので)しっくり来るかなという感じでした。
今さら攻殻機動隊ってなに?という人はいないとは思いますが、念のため知らないという人の為に簡単に紹介しておくと。
『攻殻機動隊』(こうかくきどうたい、英語タイトル:GHOST IN THE SHELL)は、士郎正宗による漫画作品。ジャンルとしてはSF(パラレルワールド含む)に属する。
Wikipediaより引用
時は21世紀、第3次核大戦とアジアが勝利した第4次非核大戦を経て、世界は「地球統一ブロック」となり、科学技術が飛躍的に高度化した日本が舞台。その中でマイクロマシン技術(作中ではマイクロマシニングと表記されている)を使用して脳の神経ネットに素子(デバイス)を直接接続する電脳化技術や、義手・義足にロボット技術を付加した発展系であるサイボーグ(義体化)技術が発展、普及した。結果、多くの人間が電脳によってインターネットに直接アクセスできる時代が到来した。生身の人間、電脳化した人間、サイボーグ、アンドロイドが混在する社会の中で、テロや暗殺、汚職などの犯罪を事前に察知してその被害を最小限に抑える内務省直属の攻性公安警察組織「公安9課」(通称「攻殻機動隊」)の活動を描いた物語。
今も昔も僕らの心をつかんで離さない攻殻機動隊ですよね。
ちなみに来年春にはシリーズ初の3DCGアニメがNetflixオリジナルで配信されるとのことで、これはNetflix再契約しちゃうしかないかなと考えてる所です。
すみません、ちょっとだけ脱線しました。
この攻殻機動隊のアニメの中の名言の一つがあるのですが(ファンならもう分かってる)、主人公の所属する公安9課を束ねる荒巻課長のこのセリフ。
「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。有るとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。」
アニメ攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第5話より
まさにこれですね。
各個人が目的を理解して、それぞれがエキスパートとして力量と結果を出すことで、それがチームワークに繋がっていくという話。
正直この公安9課というのは少数精鋭の組織の話なので、求められる力量や個人にかかる責任は大きいですし、会社組織で言うとコアメンバーや職位の上のメンバーに近い層の話になっちゃいますけど、それでもメンバーそれぞれが自分のやることに大してプロ意識と目的意識をしっかり持つことは大事というのを、伝えてくれている所ですね。
各自がしっかり自分の力量とプロ意識と目指す先が見えていれば、チームが変わったりプロジェクトが目まぐるしく動く中でもしっかりと存在感を発揮できると思います。
攻殻機動隊にそれましたが、この『THE TEAM 5つの法則』を読むとチームとして動かしていくマネージャーと、実際にチームの一員となって動いていくメンバーそれぞれの特性と共通認識が出来ていれば基本的にはチームとしての機能性が高まっていくのかなと、再認識させられました。
他にもいろいろと面白い内容はあるのですが、その辺りは実際に読んでみてくださいというところです。
コメント