イチから自分でコンテンツ運用してみてSEOの実験やってみたい
どうも、B-K-Cです。
私普段は沖縄県内のIT企業でインハウスのSEO、他社サイトのSEO施策などをやらせてもらっているのですが、特定の業種に特化してやっていたのもあったり、色々制限もあることもやっぱりあります。
なので以前からちょっと自分で好きにコンテンツ運用してみて、実験的に試せる環境が欲しいな~と思ってました。
※今回は私が実際に去年から運用してきたグルメブログの立ち上げの経緯やら実際の結果などについて、勝手に自己報告してみたいと思います。
SEOとか実験とか偉そうには言ってますが、基本的にはただただ普通に運用していただけです。
ランチや会食によく行く&社内共有良くするノリが決め手
さて、実際どういうコンテンツを作ってみようかなと思ったんですけど、そもそも私のスペック的な物を話しておくと…
- HTML→マークアップ出来ません。ちょっとしたタグが何かとかは分かる。
- コーディング→もちろん出来ません。
- JavaScript→この流れで出来るわけないだろがい!!
という感じでそうなんです、所謂“口だけSEO担当”とは私の事です。
まあ一応サーチコンソールやアナリティクスなどは触ってるので、その辺とかは解りますが。
ということもあり、最初は自分であまりコードをいじったりしなくても形作りやすい物&SEO的に変なサービスとかは使いたくないということで、選んだのが”はてなブログ”でした。
そして中身のコンテンツに関してですが、条件というかイメージとしては
- 比較的更新が簡単で頻度高く記事をアップ出来る(日々の業務で時間が少ない)
- 競合が少なめまたは地域に特化出来るようなコンテンツ(効果が見やすい)
- 企業や特定の業界向けではなく一般の人達が検索するクエリ(効果や時流の影響が見やすい)
この辺りの内容を網羅出来そうだったのがグルメブログでした。
あと、元々うちの会社では普段から上司や後輩、新人とはランチに出かける事が頻繁にある文化で、且つ、それを社内のSNSグループで共有することも多かったので、基本的には行ったお店の共有や料理の写真を撮っていたので、自分のSNS漁ればコンテンツの元データが既に出来上がってましたw
あえて”ちゃんとしない”ブログを目指して
今回事前に考えたり調べたこととしては
- 競合のコンテンツ
- ターゲットとなる検索クエリ
- どういう感じで運用していこうか
この辺りをチェックして見たりしました。
別に上記に関してはグルメだからとかそういう話ではないんですけど。
基本的に沖縄という土地柄としてはWebコンテンツ(ブログやSNS)やSEOなどマーケ系をやってる一般ユーザーや企業担当は割合として少ないという所感でしたが。
実際にいくつかブランドキーワードやカテゴリキーワード、エリアキーワードの掛け合わせで検索してみても、目立ったサイトは10~20あるか程度だったので、これならある程度気負いせずとも実験として数字見えるぐらいの評価は得られやすいだろうなという見立てではいました。
競合のコンテンツ
<食べログ> https://tabelog.com/
言わずとしれたブランド系・カテゴリ系・エリア組み合わせでもなんでもOKの最強ポータルサイト
いや、もうお店自体のウェブサイトより上位に表示しちゃうし最強of最強
<ぐるなび> https://www.gnavi.co.jp/
食べログと同様グルメ系ポータルサイト
食べログと比較すると一歩食い下がるかなという印象(充分すぎるぐらい強い)
<毎日ビール.jp> https://mainichibeer.jp/
ブロガーのユッキーさんにて主に沖縄県内(県外もあるよ)のブログコンテンツを運用
記事の構成や追記の仕方など、「あ、この人SEOやってる人だ!」っていう記事&実際に色々見てる限り高い上位表示率だなと
<沖縄ランチブログZ> https://lunches.jp/
ブロガーのタカバシさん(ユッキーさんとはご夫婦)のブログコンテンツ
他にもビールメインのブログを運用するなどいくつかコンテンツを併用
こちらも色々見てて高い順位だなというのと、コンテンツがメディア化しててSEO外でも強そうだなという印象
もっと細かく言えばいくつかありますが、大体強めな競合サイトというところでいうとこの辺りかなと。
ターゲットとなる検索クエリ
基本的にSEOを抜きにしてもサイトやコンテンツの企画は最初でどういうアウトラインで行くかを決めてしまって、あとはある程度走るだけというスタンスが楽だしそこが重要でもあるところ。
SEOでいうと、どういうところの検索クエリを狙ってコンテンツを作っていくかというところになるわけですけど、今回はグルメ系コンテンツなのでこんな感じに考えてみました。
<メインクエリ>TOPページで狙っていきたい検索クエリ
・沖縄 グルメ
・沖縄 グルメ ブログ
「沖縄 グルメ」はいろんなコンテンツが該当して競合性が高いのと、いろんな検索意図が当てはまるので正直難しいだろうなという想定。あわよくば&どういう動きするか見たいという感じ。
「沖縄 グルメ ブログ」は内容として該当するコンテンツはあるけど、明確に「沖縄 グルメ ブログ」と表したコンテンツは無いので、このクエリはいけるだろうという想定。
<各コンテンツ毎のクエリ>記事毎の検索クエリ
・店名のみ 例:燕郷房
・エリア×店名 例:那覇 燕郷房
・エリア×カテゴリor商品名 例:那覇 中華 or 那覇 麻婆豆腐
・エリア×店名×カテゴリor商品名 例:那覇 中華 燕郷房 or 那覇 燕郷房 麻婆豆腐
あとは記事内に含まれる文脈~クエリから予想だにしていないような細かい検索クエリ達が出てくるってところかな。
※オールドスクール的な感じですが、基本的にはコンテンツのタイトルにしっかり伝えたいクエリを入れて伝えようというのが施策の8割です(笑
今時タイトルにクエリが入って無くても~というのもよく聞きますが、あくまでもそれは文脈などを読み取れるようなクエリとかで、今回のような直接的なブランドクエリや商品名がターゲットの場合はぶっちゃけそれやらないときびーかなという経験則。
どういう感じで運用やろうかな
運用に関しては”比較的更新が簡単で頻度高く記事をアップ出来る”という点で、思ったことをそのままポンポン書く感じで気楽にやる。
あとはあえてがっちりとSEO的に体系化しない。
例えばある程度しっかりとしたコンテンツとするなら見出しタグなどを活用して
【お店の紹介や訪れた理由など冒頭文】
↓
【お店の経路や場所・営業時間などの情報】
↓
【実際に食べた料理や商品の紹介】
↓
【メニューの金額】
↓
【まとめ】
みたいな感じである程度構成の大枠は決め打ちして体系化してしまった方がより整理された情報になるし、情報の網羅性や漏れも少なく、運用自体も楽なんだけど今回はがっちりと組まないと決めました。
最初で書けばよかったですが、そもそも今回コンテンツ運用で見てみたいこととしては
- オウンドメディアは最低一年は我慢の時期ということを良く聞くが、実際に一年ぐらいゼロイチでコンテンツを運用してみてどういう風になっていくか
- 収益とか特に考えていない一般のユーザーに近い感じで、ライトに書いたコンテンツでもある程度抑えるポイント抑えたら狙いどおりのクエリの評価は得られるかどうか(そもそもライティング苦手だし)
- いち早く新規店舗の紹介したときのブルーオーシャン状態での記事の評価の初動と推移
- Adsenseやアフィリエイトなどの広告系全然分かってないので、仕組みとかの理解をしたい
ていうようなところなどその他いくつか細かいのありますけどまあそんな感じです。
個人でやってるので、記事のアップのタイミングとかも好きに出来るので色々試せるんじゃないかなと。
まあ、単純にズボラで飽きっぽい性格(本心)もあるので、あえてちゃんとしないブログ(建前)というイメージで運用することにしました。
実際に運用してみてどうだったか
ここからが本題です(長かったな)
とりあえずコンテンツ運用スタートから現在推移はこんな感じです。
【アナリティクス:全チャネルのユーザー推移】

【アナリティクス:オーガニック(自然検索・SEO)のユーザー推移】

【アナリティクス:Other(feed)のユーザー推移】

feedが増えてる日=記事公開なんで、投稿頑張ってた時期とかが分かるっていうw
2018年の3月末ぐらいから本格的に運用を開始したんですけど、feedを見て分かる通り最初の3ヶ月位は毎日~3日おきには記事を投稿するペースで飛ばしてました。
これは記事元の画像があったのもそうですが最初にしっかり運用しているという状態でクローラーには回ってきてもらいたかった感じです。
当時は半年で50記事ぐらい上げてもオーガニックの流入が大して変わらず、凄く良いときで15UUぐらいと思ったよりも全然伸びずちょっと焦ったのを覚えてますね。
※今でも大したことないけど、とりあえずアベレージで40~50UUってところかな。
ちょっと前までは一時的なfeedからの流入の影響がめちゃめちゃ大きかったですけど、最近は自然検索やSNS流入からの流入である程度安定してるっていう感じになってます。
【サーチコンソール:クリック数と表示回数】

【サーチコンソール:全体の平均掲載順位】

(記事数増えても下がってないのが良い)
【サーチコンソール:沖縄 グルメ 順位推移】

【サーチコンソール:沖縄 グルメ ブログ 順位推移】

【サーチコンソール:流入・表示クエリの一例】

メインクエリの「沖縄 グルメ ブログ」や「沖縄グルメブログ」
ブランドクエリ単一の「タコスプーン」や「食堂インド」
掛け合わせの「曙 タコライス」や「小禄 ステーキ」、「エベレストカリーハウス 糸満」
などなど…もっと色々あるんですけど、そんな感じのクエリがほとんどですね。
表示・クリックされるクエリとしては当初想定したとおりではありましたが、やはり沖縄県内という小規模のパイでは一つ一つのボリュームが少ないので、クリック数的にはそこまでという感じ。
まあこのサイト自体は別に企業でKPIつけてどうのこうののサイトではないので、想定した動き・順調に上がっていく動きが見えただけでとりあえず成功って感じです。
ちょっと狙ってみた記事とか紹介
オープンしたてのブルーオーシャンのお店を狙ってみた
食べログなどにも情報やレビューが載ってるかどうか、他のブロガーがまだ紹介していない状態ぐらいのお店に行ってきて記事を書いてみました。
ブランド名・エリア×ステーキなどでも10位内のクエリがいくつも存在
アップ直後から上位3位あたりに表示され続けて現状ブランドクエリで一番のクリック数
やっぱり競合がいない状態・時点で先にコンテンツを作っておくと強いなーって感じですね。
自然検索よりもSNS流入を狙ったメディアっぽい記事
これは最近の上げた記事ですが、正直SEOは無理だと思っている内容で、SEOではなく一時的にSNSからの流入は増やせるかもという狙いで書いた記事。
※SEOが無理な理由について
- 既にメディア等の媒体で施設名がバンバン上がっている
- ニュース記事とかで動画コンテンツや記事コンテンツが上がってくる
- テナントにしても公式サイトや同一ブランドやテナントのショップが競合に上がる
というのが見えていたのですが、たまたまオープン日が平日&休みだったということで誰よりも先に記事コンテンツ上げることが出来ると思って…
内容としては単純に実際に全部のお店回って写真撮っていったら面白いんじゃないかなーって。
実際にこの記事の流入としてはこんな感じで…

feedとSNSでガッと上がってそのあと死亡
わーっと拡散するほどではなかったかな、、、この辺はライティングと構成の力量かな ?
この辺りは単純に楽しくて上げた記事でSNSがどうとか考えていたつもりは無いですけど、結果的にウェブマスターの方々に拡散していただきました。
収益的な話
AdSense、アフィリエイト(A8net,Amazonとか)を試しでブログにぶっ込んでみてますが、収益は0円。
いやー稼ぐにはまだまだ流入が足りないっすねー。
(元々大して狙ってないが)
今後やってみたいこと
そんな感じでノリでやってきたコンテンツですけど、今後やっていくこと、してみたいこととしては。
コンテンツの継続運用
とりあえずは1年ちょっとで100記事ぐらい上げてみて実際にコンテンツが溜まってきてユーザーの母数が積み重なっていく過程も見えているので、不定期ながらも運用続けてどうなっていくかはやり続けたいなと。
あわよくばお小遣い程度でも生み出せたら家計が助かるーw
(本気で稼ぐ場合はコンテンツテーマから見直す必要あるわい)
ブログのお引越し(本当にやるのか不明)
このブログがそうですが、最近ロリポップサーバーの契約をしてWordpressでのサイト運用を始めたので、はてなブログをWordpressに移管するという作業をやってみようかどうしようかと思ってます。
ただ、ウェブマスターのコミュニティでもよく質問が上がってるけど、はてブからリダイレクト上手く出来ないみたいな事も聞くので、どうしようかなというのは考えどころ。
もしやるときには実際の手順や移管したあとのサーチコンソールの動きなどをこのブログで報告したりするのもいいなーとは考えてますけど。
まとめ
- 自由に出来るコンテンツ欲しかったの
- とりあえずグルメブログはじめました
- 競合とか見て難易度的なのは想定しておこう
- ターゲットのクエリの方向性も決めておこう
- ゆるっと運用していきます
- コンテンツは積み上げたら少しずつでもちゃんとユーザーは増えていく
- 想定通りの検索クエリの反応が見れて嬉しい
- 1年という期間なのか記事数(検索クエリの母数)なのか確かに1年ぐらいで変化
- 競合がいない所にコンテンツ打つのは最強
- メディア記事書いてる人達ほんと凄い
- 収益化するならちゃんとやらないとだめ
- 運用はこれからも続けます
- WordPressに移管するかも
という感じで最初に言ったとおり、SEOとか実験とか言ってるけど大したこともせずただただ普通に運用していただけのコンテンツのお話でした。
コメント